今週末は久しぶりに身内が8人集合して遊びました。
EDHは最後にまとめるとしてその他。
TRPGがメインだったのですが、それより前にEDHしたり麻雀を一半荘したり。麻雀は最初5800と3900上がったけどそれから後はプンリー厨に押されて3位。引きは悪くなかったけど前に出る気持ちが……いやでも天鳳で練習してる僕の打ち方だとああなる。大体ネト麻と同じ打ち方ができたから悪くないです。あの3ソウは打てんですorz
面子が揃ってからTRPG。PC七人という過去最高人数でしたがGMはお疲れでした。
高校時代の同級生が同窓会で集まっているところからスタートで、たまたま借りたホテルのオーナーの生贄行事に巻き込まれるというお話でした。時限式の死の痣が増えてく中攻略する必要があったため、結構緊張感もあり楽しかったです。僕は今回好奇心が大盛気味なロールをするつもりだったため男性カメラマンを作ったのですが、やっぱり積極的に動けるとストレス溜まらなくて楽です。これからも意識するようにしよう。女性SEがムキムキラグビー部を何かと人間爆弾にしようとしてるのがすごい面白かったwwww
自作シナリオを作ってもらい、正直僕も何か作ったりしてみたいなあという気持ちになりました。短くて簡単なやつでいいから、何か考えてみようかなあ。
-----------------------------------------------------------------------------------
日曜になったくらいで(午前0時すぎ)TRPGが終了し、それから人狼とデモクラシイ。TRPGが終わってからの買い出しでビール500ml買ってきて飲んだため一人だけ酔っぱらいリアル狂人になり一夜目から吊るし上げられる市民=僕。正直すまんかったwww その前の一回目では早々に一人人狼になるも周囲を騙しながら占い騎士と倒していって勝利しました。デモクラシイは八人プレイは初めてやったけど、うん多いわwww 五人ないし六人が適正人数な気がします。死亡した人をオープンしないためかなりリソースが少ない。ただその確定するリソースが少ないために捲れている学生名を言って誰かわかりにくくするプレイングは面白いなーと思いました。人数が変化することでセオリー的なものも変わってくるとは。
それからほとんど解散までEDHしてました。持ち込んだデッキは骨齧りとメイエル。
骨齧りは前回の調整からあんまり弄ってないため特に書く事はないかなー。とにかくライフが減るため補填用に血の芸術家に加えファルケンラスの貴族と極楽の羽飾りを入れてみましたがどちらも一回も引きませんでした。羽飾りは悪くないと思うんだよなー。あとデッキを二つにしたため強いマナ加速(厳かなモノリス金粉の水蓮オパールのモックスマナの櫃)が使えるようになり通電式キーも採用。複数マナ出るアーティファクトとはやっぱり相性いいですね、特にアンタップしないやつら三種とは。
んでメイエル。今までとは結構リストをいじりました。
アニマのメイエル
土覆いのシャーマン
彼方地のエルフ
永遠の証人
アカデミーの学長
修復の天使
隠れしウラブラスク
鏡割りのキキジキ
種子生まれの詩神
蟻の女王
太陽のタイタン
業火のタイタン
猛り狂うベイロス
パレオロス
活力
谷のラネット
ドラゴンの巣の蜘蛛
煽動するものリース
永遠のドラゴン
溶鉱炉の大長
解体するオーグ
ワイアウッドの守護者
ジャングルの織り手
ゼンディカーの報復者
クローサの大牙獣
黄金夜の刃、ギセラ
希望の天使アヴァシン
生きている業火
ボガーダンのヘルカイト
大蛇の守護神
孔蹄のビヒモス
飢餓の声、ヴォリンクレックス
森滅しの最長老
神祖
大いなるガルガドン
無限に廻る者、ウラモグ
森の知恵
霊体の地すべり
沈黙のオーラ
熱情
ヤヴィマヤの火
よりよい品物
ギルドの抗争
隠れ潜む捕食者
俗世の教示者
剣を鍬に
内にいる獣
召喚の調べ
緑の太陽の頂点
秋の際
三顧の礼
遥か見
不屈の自然
自然の知識
浄土からの生命
木霊の手の内
耕作
忍び寄る腐食
歪んだ世界
Mana Crypt
太陽の指輪
師範の占い独楽
死裂の剣
Taiga
Savannah
踏み鳴らされる地
寺院の庭
聖なる鋳造所
樹木茂る山麓
霧深い雨林
新緑の地下墓地
乾燥台地
根縛りの岩山
陽花弁の木立
断崖の避難所
モスファイアの谷
サングラスの大草原
漂う牧草地
隔離されたステップ
薄炎の火口
忘れられた洞窟
滑りやすいカルスト
平穏な茂み
トロウケアの敷石
統率の塔
反射池
古の墳墓
邪神の寺院
高級市場
平地×2
山×2
森×7
今回のファッティのコンセプトのひとつはトークン量産。トークンを複数体作れるファッティを多めに採用しています。蟻の女王や神祖は大蛇の守護神とも相性良好。
そしてトークンを多く並べたいという考えから除去枠のファッティも変化。全体にばら蒔くカー峠の災い魔とマグマの巨人がスタメン落ちし新たに解体するオーグと生きている業火を入れました。あとトークンがいっぱい並ぶならと歪んだ世界を入れて、歪んだ世界から殴り殺したいなーと全体速攻付加のカードを三枚採用。この速攻付加のカードですが、メイエルが除去られていてもファッティ連打の破壊力がますためかなり気に入りました。歪んだ世界が一回も手札に来ずプレイできなかったのは遺憾でしたが、暫くはこの形でいいなーと思いました。
今回初めて採用したカードの感想としては
・蟻の女王
種子生まれの詩神と一緒に並んで余ったマナを有効活用してて強かったです。
・猛り狂うベイロス
あんまりトークン並ばなかったけどまぁトークンでかいです。歪んだ世界から捲りたかったorz
・煽動する者、リース
大体想定通りの働き。緑って言ってトークン10体ぐらい作ってました。
・溶鉱炉の大長
結構タイミングがシビアかなー。アヴァンジャーほど確実な仕事はしません。ただ歪んだ世界からは宇宙にいける可能性があるので今の形だと絶対入れますねえ。
・ワイアウッドの守護者
まあサイクリング枠なんでね。いい森です。
・黄金夜の刃、ギセラ
トークンとファッティが大量に殴り、死なない程度のブロックをされたためブロッカーを排除できればと能力起動したらギセラがめくれて相手が死んだ。かなり相手の計算を狂わせることができるため独楽などでトップに仕込んでメイエルでスタンバイすればニヤニヤプレイができそうです。
・希望の天使、アヴァシン
だいぶ安定感ありますね。戦線が相当固くなる。トークン戦術と相性いいなーと思いました。
・飢餓の声、ヴォリンクレックス
マナが余るw でも出た時点で仕事してくれるので法務官シリーズは好きです。
・神祖
速攻系のカードと相性いいし、大蛇の守護神とも相性いい。トランプルが欲しかった。
・彼方地のエルフ
緑の太陽の頂点を採用したため一枚だけ採用。ウッドエルフでも良かったかな。いぶし銀。
・隠れしウラブラスク
速攻付いて便利。相手タップインもエズーリがいたため仕事してました。パワーが五あればよかったなあw
・熱情、ヤヴィマヤの火
アクローマの記念碑とかも考えたけど、やっぱり軽いのは正義。というかファッティとマナ域被ってるのは明らかに宜しくない。速攻を足すことで結構なファッティが破壊力がますため、デカ物をプレイするのが楽しくなります。
・ギルドの抗争
BGM:ポケモン。ちょっとヘイト高かったかなー。思ったより捲れなかったですが相手がこちら以上に捲れなかったのでそこに関してはあまり問題じゃなかったかなと感じました。こいつも速攻付加のカードと相性イイです。ゼンディカーの報復者が出てきて(やばいか?)と思ったらリースが捲れた時はニヤリングでした。
・緑の太陽の頂点
そこまで応用力はありませんが、主に種子生まれの詩神を持ってきました。強かったです。しかし緑タイタンを持ってきたいなーって場面が何度あったかorz
・三顧の礼、自然の知識
デュアランショックランが入ってるかどうかで評価が全く変わるカード。マナベースは無茶苦茶安定します。
・遥か見
まあこれも基本地形なんてほとんど持ってきません。便利。
・不屈の自然
2マナで直接土地を出すカードの基本ですね。
・秋の際
マナのいらないサイクリングとしてもマナ加速としても便利で腐りにくそうだと思ったので採用。サイクリングする場面はありませんでしたがスペルとしては普通に使いました。最低限の仕事はしてくれます。
・忍び寄る腐食
アーティファクトがかなり減ったため入れてみました。一応ビートダウンだからと腐食にしたけど無垢への回帰の方がやっぱいいかしら。汚損破も悩みどころ。
・Mana Crypt
1tに彼方地のエルフが出たときは強かった。しかしまだ使い慣れていないのでダイスを振り忘れます。気をつけましょう。合計二回しか引けなかったのでもっと使いたいです!!
以下、折角入れたのに一度も手札にこなかったカードたち。
・土覆いのシャーマン
最低限の墓地掃除は入れたいなーと思い、一枚で複数枚対処できてサーチも可能なこいつを入れました。インスタントタイミングで対応しにくいのは不便ですのでここは要調整。
・アカデミーの学長
エンチャントがちょっと増えたため入れてみました。恐らく大体捕食者を持ってくることになるでしょう。
・修復の天使
嫌われてるのかな(´;ω;`)
・鏡割りのキキジキ
色々コピーさせろよ!生きている業火使い捨てとかしたいよ!
・活力
生きている業火や解体するオーグやギルドの抗争と並んで欲しかった。
・ドラゴンの巣の蜘蛛
厳密に言えば一度場に出てトークンも出したのですが、プレイされたスペルが生ける屍だったため無意味でした。まだ未知数なため保留かなあ。
・生きている業火
ギセラや活力に寄り添ってもらいながら野焼きしたいです。
・解体するオーグ
こいつも場にではしたのですが氷で寝かされて殴れず。被覆も呪禁も無視して焼き尽くすため強いと思ってるのですがどうでしょう。
・大蛇の守護神
ではしませんでしたが(こいつが場にいたらどういう仕事するだろう?)といつも考えながらプレイしてました。恐らく今の構成だと毎ターンメイエル起動は無理っぽいです。ただそれでも相性のいいカードはいくつか存在するし一回ぐらいメイエルの起動が増えるかもなので、ここもまだ試してみたいです。
・孔蹄のビヒモス
トークン戦略と相性抜群なため、場に出ないかなーっていう盤面は多かったですが全然出ませんでした。けど強力無比なフィニッシャーなためこれもまだまだ採用です。
・召喚の調べ
一度も引けなかったのはショックでした。
入れてみたかったけど入らなかったカードたち
・マグマの巨人、カー峠の災い魔
今回はこちらのトークンを焼き払いたくなかったため入れませんでしたが、一通りプレイした感想だと別にいてもいいなーと思いました。そこまでめちゃくちゃ並んでる状況なら場に出さなければいいんだし、選択肢としてやっぱ除去は必要。
・エリシュノーン
重い。能力強いしトークンと噛んでるし相手の除去も兼ねるから正直強いんですがスペースを見つけられず。
・リンヴァーラ
単除去を優先しました。
・歯と爪
キキジキ天使をこれから決めたくなかったため。でも強力な選択肢はいくつかあり、
・報復者+孔蹄のビヒモス
・(速攻付加状態で)ギセラ+オーグ、業火
・ウラブラスクと相性がいいやつ
など。勝ちたいなら絶対に入れるカードです。
・巻物棚
スペースがorz いや、手札にきたファッティをライブラリーに戻せるしメイエルや抗争と相性いいから入れるべきなんですが、熱情系入れたことで手札にファッティ引くことのストレスが緩和されたため抜けました。これ抜くならアーティファクト全除去をもっと入れてもいいですね。
後は除去が全体的に少なめです。肉を叩きつけて踏み潰してやるという緑的思考。
次回はウリルを回したいなと思ってましたが今回予想以上に消化不良(まさか歪んだ世界を一度も撃てないとは思わんかった)だったのでウリルとメイエル両方持ち込むかも。
静穏の天使欲しいなあw
EDHは最後にまとめるとしてその他。
TRPGがメインだったのですが、それより前にEDHしたり麻雀を一半荘したり。麻雀は最初5800と3900上がったけどそれから後はプンリー厨に押されて3位。引きは悪くなかったけど前に出る気持ちが……いやでも天鳳で練習してる僕の打ち方だとああなる。大体ネト麻と同じ打ち方ができたから悪くないです。あの3ソウは打てんですorz
面子が揃ってからTRPG。PC七人という過去最高人数でしたがGMはお疲れでした。
高校時代の同級生が同窓会で集まっているところからスタートで、たまたま借りたホテルのオーナーの生贄行事に巻き込まれるというお話でした。時限式の死の痣が増えてく中攻略する必要があったため、結構緊張感もあり楽しかったです。僕は今回好奇心が大盛気味なロールをするつもりだったため男性カメラマンを作ったのですが、やっぱり積極的に動けるとストレス溜まらなくて楽です。これからも意識するようにしよう。女性SEがムキムキラグビー部を何かと人間爆弾にしようとしてるのがすごい面白かったwwww
自作シナリオを作ってもらい、正直僕も何か作ったりしてみたいなあという気持ちになりました。短くて簡単なやつでいいから、何か考えてみようかなあ。
-----------------------------------------------------------------------------------
日曜になったくらいで(午前0時すぎ)TRPGが終了し、それから人狼とデモクラシイ。TRPGが終わってからの買い出しでビール500ml買ってきて飲んだため一人だけ酔っぱらいリアル狂人になり一夜目から吊るし上げられる市民=僕。正直すまんかったwww その前の一回目では早々に一人人狼になるも周囲を騙しながら占い騎士と倒していって勝利しました。デモクラシイは八人プレイは初めてやったけど、うん多いわwww 五人ないし六人が適正人数な気がします。死亡した人をオープンしないためかなりリソースが少ない。ただその確定するリソースが少ないために捲れている学生名を言って誰かわかりにくくするプレイングは面白いなーと思いました。人数が変化することでセオリー的なものも変わってくるとは。
それからほとんど解散までEDHしてました。持ち込んだデッキは骨齧りとメイエル。
骨齧りは前回の調整からあんまり弄ってないため特に書く事はないかなー。とにかくライフが減るため補填用に血の芸術家に加えファルケンラスの貴族と極楽の羽飾りを入れてみましたがどちらも一回も引きませんでした。羽飾りは悪くないと思うんだよなー。あとデッキを二つにしたため強いマナ加速(厳かなモノリス金粉の水蓮オパールのモックスマナの櫃)が使えるようになり通電式キーも採用。複数マナ出るアーティファクトとはやっぱり相性いいですね、特にアンタップしないやつら三種とは。
んでメイエル。今までとは結構リストをいじりました。
アニマのメイエル
土覆いのシャーマン
彼方地のエルフ
永遠の証人
アカデミーの学長
修復の天使
隠れしウラブラスク
鏡割りのキキジキ
種子生まれの詩神
蟻の女王
太陽のタイタン
業火のタイタン
猛り狂うベイロス
パレオロス
活力
谷のラネット
ドラゴンの巣の蜘蛛
煽動するものリース
永遠のドラゴン
溶鉱炉の大長
解体するオーグ
ワイアウッドの守護者
ジャングルの織り手
ゼンディカーの報復者
クローサの大牙獣
黄金夜の刃、ギセラ
希望の天使アヴァシン
生きている業火
ボガーダンのヘルカイト
大蛇の守護神
孔蹄のビヒモス
飢餓の声、ヴォリンクレックス
森滅しの最長老
神祖
大いなるガルガドン
無限に廻る者、ウラモグ
森の知恵
霊体の地すべり
沈黙のオーラ
熱情
ヤヴィマヤの火
よりよい品物
ギルドの抗争
隠れ潜む捕食者
俗世の教示者
剣を鍬に
内にいる獣
召喚の調べ
緑の太陽の頂点
秋の際
三顧の礼
遥か見
不屈の自然
自然の知識
浄土からの生命
木霊の手の内
耕作
忍び寄る腐食
歪んだ世界
Mana Crypt
太陽の指輪
師範の占い独楽
死裂の剣
Taiga
Savannah
踏み鳴らされる地
寺院の庭
聖なる鋳造所
樹木茂る山麓
霧深い雨林
新緑の地下墓地
乾燥台地
根縛りの岩山
陽花弁の木立
断崖の避難所
モスファイアの谷
サングラスの大草原
漂う牧草地
隔離されたステップ
薄炎の火口
忘れられた洞窟
滑りやすいカルスト
平穏な茂み
トロウケアの敷石
統率の塔
反射池
古の墳墓
邪神の寺院
高級市場
平地×2
山×2
森×7
今回のファッティのコンセプトのひとつはトークン量産。トークンを複数体作れるファッティを多めに採用しています。蟻の女王や神祖は大蛇の守護神とも相性良好。
そしてトークンを多く並べたいという考えから除去枠のファッティも変化。全体にばら蒔くカー峠の災い魔とマグマの巨人がスタメン落ちし新たに解体するオーグと生きている業火を入れました。あとトークンがいっぱい並ぶならと歪んだ世界を入れて、歪んだ世界から殴り殺したいなーと全体速攻付加のカードを三枚採用。この速攻付加のカードですが、メイエルが除去られていてもファッティ連打の破壊力がますためかなり気に入りました。歪んだ世界が一回も手札に来ずプレイできなかったのは遺憾でしたが、暫くはこの形でいいなーと思いました。
今回初めて採用したカードの感想としては
・蟻の女王
種子生まれの詩神と一緒に並んで余ったマナを有効活用してて強かったです。
・猛り狂うベイロス
あんまりトークン並ばなかったけどまぁトークンでかいです。歪んだ世界から捲りたかったorz
・煽動する者、リース
大体想定通りの働き。緑って言ってトークン10体ぐらい作ってました。
・溶鉱炉の大長
結構タイミングがシビアかなー。アヴァンジャーほど確実な仕事はしません。ただ歪んだ世界からは宇宙にいける可能性があるので今の形だと絶対入れますねえ。
・ワイアウッドの守護者
まあサイクリング枠なんでね。いい森です。
・黄金夜の刃、ギセラ
トークンとファッティが大量に殴り、死なない程度のブロックをされたためブロッカーを排除できればと能力起動したらギセラがめくれて相手が死んだ。かなり相手の計算を狂わせることができるため独楽などでトップに仕込んでメイエルでスタンバイすればニヤニヤプレイができそうです。
・希望の天使、アヴァシン
だいぶ安定感ありますね。戦線が相当固くなる。トークン戦術と相性いいなーと思いました。
・飢餓の声、ヴォリンクレックス
マナが余るw でも出た時点で仕事してくれるので法務官シリーズは好きです。
・神祖
速攻系のカードと相性いいし、大蛇の守護神とも相性いい。トランプルが欲しかった。
・彼方地のエルフ
緑の太陽の頂点を採用したため一枚だけ採用。ウッドエルフでも良かったかな。いぶし銀。
・隠れしウラブラスク
速攻付いて便利。相手タップインもエズーリがいたため仕事してました。パワーが五あればよかったなあw
・熱情、ヤヴィマヤの火
アクローマの記念碑とかも考えたけど、やっぱり軽いのは正義。というかファッティとマナ域被ってるのは明らかに宜しくない。速攻を足すことで結構なファッティが破壊力がますため、デカ物をプレイするのが楽しくなります。
・ギルドの抗争
BGM:ポケモン。ちょっとヘイト高かったかなー。思ったより捲れなかったですが相手がこちら以上に捲れなかったのでそこに関してはあまり問題じゃなかったかなと感じました。こいつも速攻付加のカードと相性イイです。ゼンディカーの報復者が出てきて(やばいか?)と思ったらリースが捲れた時はニヤリングでした。
・緑の太陽の頂点
そこまで応用力はありませんが、主に種子生まれの詩神を持ってきました。強かったです。しかし緑タイタンを持ってきたいなーって場面が何度あったかorz
・三顧の礼、自然の知識
デュアランショックランが入ってるかどうかで評価が全く変わるカード。マナベースは無茶苦茶安定します。
・遥か見
まあこれも基本地形なんてほとんど持ってきません。便利。
・不屈の自然
2マナで直接土地を出すカードの基本ですね。
・秋の際
マナのいらないサイクリングとしてもマナ加速としても便利で腐りにくそうだと思ったので採用。サイクリングする場面はありませんでしたがスペルとしては普通に使いました。最低限の仕事はしてくれます。
・忍び寄る腐食
アーティファクトがかなり減ったため入れてみました。一応ビートダウンだからと腐食にしたけど無垢への回帰の方がやっぱいいかしら。汚損破も悩みどころ。
・Mana Crypt
1tに彼方地のエルフが出たときは強かった。しかしまだ使い慣れていないのでダイスを振り忘れます。気をつけましょう。合計二回しか引けなかったのでもっと使いたいです!!
以下、折角入れたのに一度も手札にこなかったカードたち。
・土覆いのシャーマン
最低限の墓地掃除は入れたいなーと思い、一枚で複数枚対処できてサーチも可能なこいつを入れました。インスタントタイミングで対応しにくいのは不便ですのでここは要調整。
・アカデミーの学長
エンチャントがちょっと増えたため入れてみました。恐らく大体捕食者を持ってくることになるでしょう。
・修復の天使
嫌われてるのかな(´;ω;`)
・鏡割りのキキジキ
色々コピーさせろよ!生きている業火使い捨てとかしたいよ!
・活力
生きている業火や解体するオーグやギルドの抗争と並んで欲しかった。
・ドラゴンの巣の蜘蛛
厳密に言えば一度場に出てトークンも出したのですが、プレイされたスペルが生ける屍だったため無意味でした。まだ未知数なため保留かなあ。
・生きている業火
ギセラや活力に寄り添ってもらいながら野焼きしたいです。
・解体するオーグ
こいつも場にではしたのですが氷で寝かされて殴れず。被覆も呪禁も無視して焼き尽くすため強いと思ってるのですがどうでしょう。
・大蛇の守護神
ではしませんでしたが(こいつが場にいたらどういう仕事するだろう?)といつも考えながらプレイしてました。恐らく今の構成だと毎ターンメイエル起動は無理っぽいです。ただそれでも相性のいいカードはいくつか存在するし一回ぐらいメイエルの起動が増えるかもなので、ここもまだ試してみたいです。
・孔蹄のビヒモス
トークン戦略と相性抜群なため、場に出ないかなーっていう盤面は多かったですが全然出ませんでした。けど強力無比なフィニッシャーなためこれもまだまだ採用です。
・召喚の調べ
一度も引けなかったのはショックでした。
入れてみたかったけど入らなかったカードたち
・マグマの巨人、カー峠の災い魔
今回はこちらのトークンを焼き払いたくなかったため入れませんでしたが、一通りプレイした感想だと別にいてもいいなーと思いました。そこまでめちゃくちゃ並んでる状況なら場に出さなければいいんだし、選択肢としてやっぱ除去は必要。
・エリシュノーン
重い。能力強いしトークンと噛んでるし相手の除去も兼ねるから正直強いんですがスペースを見つけられず。
・リンヴァーラ
単除去を優先しました。
・歯と爪
キキジキ天使をこれから決めたくなかったため。でも強力な選択肢はいくつかあり、
・報復者+孔蹄のビヒモス
・(速攻付加状態で)ギセラ+オーグ、業火
・ウラブラスクと相性がいいやつ
など。勝ちたいなら絶対に入れるカードです。
・巻物棚
スペースがorz いや、手札にきたファッティをライブラリーに戻せるしメイエルや抗争と相性いいから入れるべきなんですが、熱情系入れたことで手札にファッティ引くことのストレスが緩和されたため抜けました。これ抜くならアーティファクト全除去をもっと入れてもいいですね。
後は除去が全体的に少なめです。肉を叩きつけて踏み潰してやるという緑的思考。
次回はウリルを回したいなと思ってましたが今回予想以上に消化不良(まさか歪んだ世界を一度も撃てないとは思わんかった)だったのでウリルとメイエル両方持ち込むかも。
静穏の天使欲しいなあw
コメント