アヴィ先生のEDHメイエル講座
2010年2月6日ちまさんから「メイエル使い辛い」というメッセージを受け取ったので、今の構成と雑感などつらつら書こうかと。
デッキはp5以上の肉が丁度30体。これでもスカる時はスカります。でもスペルとの都合もあるしp5以上の肉は手札には来て欲しくないので、今後も30枚を維持する予定。キリも良いですし。
マナ分布は4マナ1体、5マナ3体、6マナ8体(一体はサイクリング持ち)、7マナ9体(うち4体はサイクリング持ち)、8マナ7体、9マナ1体、10マナ1体。最初は軽くて強い肉(崖走りのビヒモスやブラストダームなど)を入れたりしてましたが、結局ただのサイズのいい肉連打しても弱いしあんまり面白くないので、重くても除去能力(カー峠の災い魔、気まぐれイフリート等)・プロテクション(アクローマ、剣歯ニショーバ等)・便利な能力(サイクリング、槍折りのビヒモス等)を優先した結果上記のようなマナ分布に。当然こんなやつらに群れをなしてハンドに来られてもイライラするだけなので、ライブラリー操作が必要になります。僕が採用してるのは森の知恵と師範の占い独楽と巻物棚の3枚。前者2枚は手札に来るのを防ぎ、巻物棚は手札にきても大丈夫なようになります。メイエルが動き出すと森の知恵と独楽の方が強いですね。あとp5を引かないためには豊穣とミリーの悪知恵があります。入れたい人はこれらも入れても良いかもしれません。
マナ加速は印鑑3種、タリスマン2種、豊穣の痕跡、肥沃な大地、Sol Ringの8枚を採用。2tにマナ加速、3tにマナ加速してメイエル召喚、4tに土地置いてメイエル起動、が狙い。まぁそうそう上手くいきませんが、メイエル対処されてもファッティをプレイできるよう、マナ加速は多めに積んどくといいと思います。
以下、p5以外のリスト↓
30 メイエルのお供
1 永遠の証人(緑のたしなみ)
1 土覆いのシャーマン(墓地対策)
1 起源(これも定番)
1 師範の占い独楽(ドロー操作)
1 森の知恵(同上)
1 巻物棚(手札操作)
1 移ろいの門(相手の肉牽制&こっちのCIP再利用)
1 よりよい品物(骨までしゃぶる)
1 司令官の頌歌(リアニ)
1 霊体の地すべり(相手の肉消したりこっちの肉消したり)
1 天啓の光(エンチャント対策)
1 古の遺恨(アーティファクト対策)
1 クローサの掌握(信頼性の高い帰化)
1 塵への帰結(追放便利)
1 秩序/混沌(除去兼フィニッシュブロー)
1 ナヤの魔除け(除去兼フィニッシュブロー)
1 来世への旅(色々便利)
1 俗世の教示者(サーチ)
1 夜明けの集会(サーチ)
1 野生の跳ね返り(お楽しみ枠)
1 浄土からの生命(土地リカバー)
1 神の怒り(ラス)
1 審判の日(ラス)
1 高級市場
1 邪神の寺院
1 古の墳墓
1 平穏な茂み
1 忘れられた洞窟
1 背骨岩の小山
1 苔汁の橋
1 ナヤの全景
1 ミラディンの核
1 寺院の庭
1 カザンドゥの隠れ家
1 火の灯る茂み
1 燃え柳の木立ち
1 低木林地
1 戦場の鍛冶場
1 反射池
1 ジャングルの祭殿
1 セレズニアの聖域
1 カープルーザンの森
1 色あせた城塞
1 真鍮の都
1 禁忌の果樹園
5 平地
5 山
6 森
スペルはマナ加速と除去とサーチとライブラリー操作をちょこちょこって感じです。よりよい品物、霊体の地すべりはコントロール奪取対策を意識して。青に弄ばれるのはもううんざりなんじゃよ……。帰化系が4枚入ってるのは身内にキツい青使いがいるからw しばらくこのままだと思います。土地はかなり手抜き。っても手持ちで全力は尽くしてますが。ショック・デュアルが欲しいもんだ。タップイン土地はなるたけ入れたくないんですよね、減速したくない。
大体こんな感じで不自由なく回せてます。これであなたもメイエルマスター!
余談。メイエル使ってるときは絶対パリ式マリガン推奨ですw
追。ミラーリの目覚め、隠れ潜む捕食者、古霊の踏み行く処はどれでも出すと一気に世界の敵になれます。なりますが、このデッキはフィニッシャー連打するデッキなのでどうしても目立たざるを得ません。なので開き直って入れるべきなのかもしれません。そうそう、これらのカードを入れる場合はアカデミーの学長を忘れずに。
デッキはp5以上の肉が丁度30体。これでもスカる時はスカります。でもスペルとの都合もあるしp5以上の肉は手札には来て欲しくないので、今後も30枚を維持する予定。キリも良いですし。
マナ分布は4マナ1体、5マナ3体、6マナ8体(一体はサイクリング持ち)、7マナ9体(うち4体はサイクリング持ち)、8マナ7体、9マナ1体、10マナ1体。最初は軽くて強い肉(崖走りのビヒモスやブラストダームなど)を入れたりしてましたが、結局ただのサイズのいい肉連打しても弱いしあんまり面白くないので、重くても除去能力(カー峠の災い魔、気まぐれイフリート等)・プロテクション(アクローマ、剣歯ニショーバ等)・便利な能力(サイクリング、槍折りのビヒモス等)を優先した結果上記のようなマナ分布に。当然こんなやつらに群れをなしてハンドに来られてもイライラするだけなので、ライブラリー操作が必要になります。僕が採用してるのは森の知恵と師範の占い独楽と巻物棚の3枚。前者2枚は手札に来るのを防ぎ、巻物棚は手札にきても大丈夫なようになります。メイエルが動き出すと森の知恵と独楽の方が強いですね。あとp5を引かないためには豊穣とミリーの悪知恵があります。入れたい人はこれらも入れても良いかもしれません。
マナ加速は印鑑3種、タリスマン2種、豊穣の痕跡、肥沃な大地、Sol Ringの8枚を採用。2tにマナ加速、3tにマナ加速してメイエル召喚、4tに土地置いてメイエル起動、が狙い。まぁそうそう上手くいきませんが、メイエル対処されてもファッティをプレイできるよう、マナ加速は多めに積んどくといいと思います。
以下、p5以外のリスト↓
30 メイエルのお供
1 永遠の証人(緑のたしなみ)
1 土覆いのシャーマン(墓地対策)
1 起源(これも定番)
1 師範の占い独楽(ドロー操作)
1 森の知恵(同上)
1 巻物棚(手札操作)
1 移ろいの門(相手の肉牽制&こっちのCIP再利用)
1 よりよい品物(骨までしゃぶる)
1 司令官の頌歌(リアニ)
1 霊体の地すべり(相手の肉消したりこっちの肉消したり)
1 天啓の光(エンチャント対策)
1 古の遺恨(アーティファクト対策)
1 クローサの掌握(信頼性の高い帰化)
1 塵への帰結(追放便利)
1 秩序/混沌(除去兼フィニッシュブロー)
1 ナヤの魔除け(除去兼フィニッシュブロー)
1 来世への旅(色々便利)
1 俗世の教示者(サーチ)
1 夜明けの集会(サーチ)
1 野生の跳ね返り(お楽しみ枠)
1 浄土からの生命(土地リカバー)
1 神の怒り(ラス)
1 審判の日(ラス)
1 高級市場
1 邪神の寺院
1 古の墳墓
1 平穏な茂み
1 忘れられた洞窟
1 背骨岩の小山
1 苔汁の橋
1 ナヤの全景
1 ミラディンの核
1 寺院の庭
1 カザンドゥの隠れ家
1 火の灯る茂み
1 燃え柳の木立ち
1 低木林地
1 戦場の鍛冶場
1 反射池
1 ジャングルの祭殿
1 セレズニアの聖域
1 カープルーザンの森
1 色あせた城塞
1 真鍮の都
1 禁忌の果樹園
5 平地
5 山
6 森
スペルはマナ加速と除去とサーチとライブラリー操作をちょこちょこって感じです。よりよい品物、霊体の地すべりはコントロール奪取対策を意識して。青に弄ばれるのはもううんざりなんじゃよ……。帰化系が4枚入ってるのは身内にキツい青使いがいるからw しばらくこのままだと思います。土地はかなり手抜き。っても手持ちで全力は尽くしてますが。ショック・デュアルが欲しいもんだ。タップイン土地はなるたけ入れたくないんですよね、減速したくない。
大体こんな感じで不自由なく回せてます。これであなたもメイエルマスター!
余談。メイエル使ってるときは絶対パリ式マリガン推奨ですw
追。ミラーリの目覚め、隠れ潜む捕食者、古霊の踏み行く処はどれでも出すと一気に世界の敵になれます。なりますが、このデッキはフィニッシャー連打するデッキなのでどうしても目立たざるを得ません。なので開き直って入れるべきなのかもしれません。そうそう、これらのカードを入れる場合はアカデミーの学長を忘れずに。
コメント