スタン用覚書つらつら
2009年4月27日 個人的メモ○まず再誕から入りそうな、入るかもしれないカード。
・幻影の悪魔/Illusory Demon (1)(青)(黒)
クリーチャー — デーモン(Demon)・イリュージョン(Illusion)
飛行
あなたが呪文をプレイしたとき、幻影の悪魔を生け贄に捧げる。
4/3
なつかしいですね、走り回る怪物。多色になったら飛行を得た代わりにすんごい死に易くなりました。
最後に手札からプレイするカードにすればデメリはある程度軽減できますが、でもそれなら別に何かあるんではなかろうか。まぁ蘇生しつつ展開は出来そうなんですが。環境において4/3飛行がどれくらいの価値があるか、ですかね。んー微妙そうw
・アンクスの死者の王/Lich Lord of Unx (1)(青)(黒)
クリーチャー — ゾンビ(Zombie)・ウィザード(Wizard)
(青)(黒),(T):青と黒の1/1のゾンビ(Zombie)・ウィザード(Wizard)・クリーチャー・トークンを1対場に出す。
(青)(青)(黒)(黒):プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーはX点のライフを失い、自分のライブラリーのカードを上からX枚、自分の墓地に置く。Xは、あなたがコントロールするゾンビの数である。
2/2
そもそも青はタッチですから。残念!
・謎の仮面/Mask of Riddles (青)(黒)
アーティファクト — 装備品(Equipment)
装備しているクリーチャーは畏怖を持つ。
装備しているクリーチャーがいずれかのプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、あなたはカードを1枚引いてもよい。
装備(2)
ダメージに直接関係しないカードはよっぽどでないと入れたくないです。畏怖がついてもなー。
・精神の葬送/Mind Funeral (1)(青)(黒)
ソーサリー
対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーは自分のライブラリーの一番上のカードを、土地が4枚公開されるまで公開する。そのプレイヤーは、これにより公開されたすべてのカードを自分の墓地に置く。
インスタントで自分を対象に取れるなら考えた。
・道理の宿敵/Nemesis of Reason (3)(青)(黒)
クリーチャー — リバイアサン(Leviathan)・ホラー(Horror) ARB, レア
道理の宿敵が攻撃するたび、防御プレイヤーは自分のライブラリーのカードを上から10枚自分の墓地に置く。
3/7
トースト系に対する良サイドカードの可能性あり。是非試すべし。
・呪詛術士/Anathemancer (1)(黒)(赤)
クリーチャー — ゾンビ(Zombie)・ウィザード(Wizard)
呪詛術士が場に出たとき、プレイヤー1人を対象とする。これはそのプレイヤーに、そのプレイヤーがコントロールする基本でない土地の数に等しい点数のダメージを与える。
蘇生(5)(黒)(赤)((5)(黒)(赤):このカードを場に戻す。そのクリーチャーは速攻を得る。ターン終了時かそれが場を離れる場合に、それをゲームから取り除く。蘇生はソーサリーとてのみ行う。)
2/2
これもトースト系に対する良サイドカード足りうる。蘇生マナが重いのは後半ジリ貧になってきてもワンチャンスくれる感じで頼もしい。
・瀝青破/Bituminous Blast (3)(黒)(赤)
インスタント
続唱(あなたがこの呪文をプレイしたとき、あなたのライブラリーの一番上のカードを、コストがより低い土地でないカードが取り除かれるまでゲームから取り除く。あなたはそれをそのマナ・コストを支払うことなくプレイしてもよい。取り除かれたカードを一番下に無作為の順番で置く。)
クリーチャー1体を対象とする。瀝青破はそれに4点のダメージを与える。
感覚的に、想起出来ないがインスタントの付いた叫び大口。重いがそれだけの活躍をしそう。今の環境ならメインでも悪くなさげ。一考の価値あり。
・魂の汚染者/Defiler of Souls (3)(黒)(黒)(赤)
クリーチャー — デーモン(Demon)
飛行
各プレイヤーのアップキープの開始時に、そのプレイヤーは単色のクリーチャーを1体生け贄に捧げる。
5/5
今のデッキ構成なら単色のクリーチャーが地獄火花とモグファナと朽ちゆくネズミ。こちらは被害をかなり抑えることが出来るでしょう。ただまあやっぱ重いわなあ。同じ6マナ域を入れる場合、こいつと搾り取る悪魔どっちが強いやら。
・稲妻の引き裂くもの/Lightning Reaver (3)(黒)(赤)
クリーチャー — ゾンビ(Zombie)・ビースト(Beast)
畏怖、速攻
稲妻の引き裂くものがいずれかのプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、これの上に蓄積(charge)カウンターを1個置く。
あなたのターンの終了時に、稲妻の引き裂くものは各対戦相手に、それぞれこれの上に置かれている蓄積カウンターの数に等しい点数のダメージを与える。
3/3
サイズが上がらないのが切ない。ダメージは増えていくんですがねえ。
5マナ域は亜神やギャンコマと争わないといけません。無理じゃないかな。
・正気かじり/Sanity Gnawers (1)(黒)(赤)
クリーチャー — ネズミ(Rat)
正気かじりが場に出たとき、プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーはカードを1枚無作為に選んで捨てる。
1/1
ランダムハンデスはいいけど本体が小さいからアド取れないYO!
・焼け精神のオーガ/Singe-Mind Ogre (2)(黒)(赤)
クリーチャー — オーガ(Ogre)・ミュータント(Mutant)
焼け精神のオーガが場に出たとき、プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは自分の手札からカードを1枚無作為に選んで公開し、その後そのカードの点数で見たマナ・コストに等しい点数のライフを失う。
3/2
場に出たとき相手の手札が0の場合があり、そのときは巨大ゴキブリ以下か。さようならー
・終止/Terminate (黒)(赤)
インスタント
クリーチャー1体を対象とし、それを破壊する。それは再生できない。
かえってきたープレーンシフトから強力除去が帰ってきたー
素晴らしい除去。恐らくメインに入れるでしょう。
・思考の大出血/Thought Hemorrhage (2)(黒)(赤)
ソーサリー
プレイヤー1人を対象とする。土地でないカード名を1つ指定する。そのプレイヤーは自分の手札を公開する。思考の大出血はそのプレイヤーに、これにより公開された指定された名前のカード1枚につき3点のダメージを与える。そのプレイヤーの墓地と手札とライブラリーから、その名前のカードをすべて探し、それらをゲームから取り除く。その後、そのプレイヤーは自分のライブラリーを切り直す。
遂に来た!世の熟考漂い信者共に引導を渡すときがやってきたのだ!
ええメインに入れますとも。思考囲いからならアドバンテージ取りやすいですし。頭蓋と違い手札に在ったときにダメージが入るのが素晴らしい。
メイン2サイド1、くらいが理想かなー
・呪文縛りのドラゴン/Spellbound Dragon (3)(青)(赤)
クリーチャー — ドラゴン(Dragon)
飛行
呪文縛りのドラゴンが攻撃するたび、カードを1枚引き、その後カードを1枚捨てる。呪文縛りのドラゴンはターン終了時まで+X/+0の修整を受ける。Xは、その捨てたカードの点数で見たマナ・コストである。
3/5
能力の誘発がアップキープだったらなあ。蘇生と噛んでたのに。
・王を葬る鎌、アンサイズ/Unscythe, Killer of Kings (青)(黒)(黒)(赤)
伝説のアーティファクト — 装備品(Equipment)
装備しているクリーチャーは+3/+3の修整を受けるとともに先制攻撃を持つ。
このターン、装備しているクリーチャーによってダメージを与えられたクリーチャーが場から墓地に置かれるたび、あなたはそのカードをゲームから取り除いてもよい。そうした場合、黒の2/2のゾンビ(Zombie)・クリーチャー・トークンを1体場に出す。
装備(2)
期待の一枚。強いことしか書いてない。先制攻撃が恒久の拷問と噛んでるのがいいですね。つけてアタック→ブロッカーにつけてエンド、の動きは場を相当有利に出来そうです。
・エスパーの嵐刃/Esper Stormblade (白/黒)(青)
アーティファクト・クリーチャー — ヴィダルケン(Vedalken)・ウィザード(Wizard)
あなたが他の多色のパーマネントをコントロールしている限り、エスパーの嵐刃は+1/+1の修整を受けるとともに飛行を持つ。
2/1
2マナ域としては相当優秀かと。ただ青を要求するため2t目に出すのはちょっと難しいかも……なら微妙か。
ふむ、こんなとこですか。とりあえず試してみたいのは
・思考の大出血
・王を葬る鎌、アンサイズ
・終止
そして対トースト用の2種類のカードですね。
---------------------------------------------------------------------
今後のデッキ構築について考えるべきこと。
翻弄する魔道士は絶対意識しないといけないと思います。除去を特定のスロットに固めず散らす必要性がありそう。例えば流弾3を流弾2蔓延1にしたり火葬4を火葬2終止2にしたり。除去できなかったためハンドで腐って死亡はもったいない。
・幻影の悪魔/Illusory Demon (1)(青)(黒)
クリーチャー — デーモン(Demon)・イリュージョン(Illusion)
飛行
あなたが呪文をプレイしたとき、幻影の悪魔を生け贄に捧げる。
4/3
なつかしいですね、走り回る怪物。多色になったら飛行を得た代わりにすんごい死に易くなりました。
最後に手札からプレイするカードにすればデメリはある程度軽減できますが、でもそれなら別に何かあるんではなかろうか。まぁ蘇生しつつ展開は出来そうなんですが。環境において4/3飛行がどれくらいの価値があるか、ですかね。んー微妙そうw
・アンクスの死者の王/Lich Lord of Unx (1)(青)(黒)
クリーチャー — ゾンビ(Zombie)・ウィザード(Wizard)
(青)(黒),(T):青と黒の1/1のゾンビ(Zombie)・ウィザード(Wizard)・クリーチャー・トークンを1対場に出す。
(青)(青)(黒)(黒):プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーはX点のライフを失い、自分のライブラリーのカードを上からX枚、自分の墓地に置く。Xは、あなたがコントロールするゾンビの数である。
2/2
そもそも青はタッチですから。残念!
・謎の仮面/Mask of Riddles (青)(黒)
アーティファクト — 装備品(Equipment)
装備しているクリーチャーは畏怖を持つ。
装備しているクリーチャーがいずれかのプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、あなたはカードを1枚引いてもよい。
装備(2)
ダメージに直接関係しないカードはよっぽどでないと入れたくないです。畏怖がついてもなー。
・精神の葬送/Mind Funeral (1)(青)(黒)
ソーサリー
対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーは自分のライブラリーの一番上のカードを、土地が4枚公開されるまで公開する。そのプレイヤーは、これにより公開されたすべてのカードを自分の墓地に置く。
インスタントで自分を対象に取れるなら考えた。
・道理の宿敵/Nemesis of Reason (3)(青)(黒)
クリーチャー — リバイアサン(Leviathan)・ホラー(Horror) ARB, レア
道理の宿敵が攻撃するたび、防御プレイヤーは自分のライブラリーのカードを上から10枚自分の墓地に置く。
3/7
トースト系に対する良サイドカードの可能性あり。是非試すべし。
・呪詛術士/Anathemancer (1)(黒)(赤)
クリーチャー — ゾンビ(Zombie)・ウィザード(Wizard)
呪詛術士が場に出たとき、プレイヤー1人を対象とする。これはそのプレイヤーに、そのプレイヤーがコントロールする基本でない土地の数に等しい点数のダメージを与える。
蘇生(5)(黒)(赤)((5)(黒)(赤):このカードを場に戻す。そのクリーチャーは速攻を得る。ターン終了時かそれが場を離れる場合に、それをゲームから取り除く。蘇生はソーサリーとてのみ行う。)
2/2
これもトースト系に対する良サイドカード足りうる。蘇生マナが重いのは後半ジリ貧になってきてもワンチャンスくれる感じで頼もしい。
・瀝青破/Bituminous Blast (3)(黒)(赤)
インスタント
続唱(あなたがこの呪文をプレイしたとき、あなたのライブラリーの一番上のカードを、コストがより低い土地でないカードが取り除かれるまでゲームから取り除く。あなたはそれをそのマナ・コストを支払うことなくプレイしてもよい。取り除かれたカードを一番下に無作為の順番で置く。)
クリーチャー1体を対象とする。瀝青破はそれに4点のダメージを与える。
感覚的に、想起出来ないがインスタントの付いた叫び大口。重いがそれだけの活躍をしそう。今の環境ならメインでも悪くなさげ。一考の価値あり。
・魂の汚染者/Defiler of Souls (3)(黒)(黒)(赤)
クリーチャー — デーモン(Demon)
飛行
各プレイヤーのアップキープの開始時に、そのプレイヤーは単色のクリーチャーを1体生け贄に捧げる。
5/5
今のデッキ構成なら単色のクリーチャーが地獄火花とモグファナと朽ちゆくネズミ。こちらは被害をかなり抑えることが出来るでしょう。ただまあやっぱ重いわなあ。同じ6マナ域を入れる場合、こいつと搾り取る悪魔どっちが強いやら。
・稲妻の引き裂くもの/Lightning Reaver (3)(黒)(赤)
クリーチャー — ゾンビ(Zombie)・ビースト(Beast)
畏怖、速攻
稲妻の引き裂くものがいずれかのプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、これの上に蓄積(charge)カウンターを1個置く。
あなたのターンの終了時に、稲妻の引き裂くものは各対戦相手に、それぞれこれの上に置かれている蓄積カウンターの数に等しい点数のダメージを与える。
3/3
サイズが上がらないのが切ない。ダメージは増えていくんですがねえ。
5マナ域は亜神やギャンコマと争わないといけません。無理じゃないかな。
・正気かじり/Sanity Gnawers (1)(黒)(赤)
クリーチャー — ネズミ(Rat)
正気かじりが場に出たとき、プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーはカードを1枚無作為に選んで捨てる。
1/1
ランダムハンデスはいいけど本体が小さいからアド取れないYO!
・焼け精神のオーガ/Singe-Mind Ogre (2)(黒)(赤)
クリーチャー — オーガ(Ogre)・ミュータント(Mutant)
焼け精神のオーガが場に出たとき、プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは自分の手札からカードを1枚無作為に選んで公開し、その後そのカードの点数で見たマナ・コストに等しい点数のライフを失う。
3/2
場に出たとき相手の手札が0の場合があり、そのときは巨大ゴキブリ以下か。さようならー
・終止/Terminate (黒)(赤)
インスタント
クリーチャー1体を対象とし、それを破壊する。それは再生できない。
かえってきたープレーンシフトから強力除去が帰ってきたー
素晴らしい除去。恐らくメインに入れるでしょう。
・思考の大出血/Thought Hemorrhage (2)(黒)(赤)
ソーサリー
プレイヤー1人を対象とする。土地でないカード名を1つ指定する。そのプレイヤーは自分の手札を公開する。思考の大出血はそのプレイヤーに、これにより公開された指定された名前のカード1枚につき3点のダメージを与える。そのプレイヤーの墓地と手札とライブラリーから、その名前のカードをすべて探し、それらをゲームから取り除く。その後、そのプレイヤーは自分のライブラリーを切り直す。
遂に来た!世の熟考漂い信者共に引導を渡すときがやってきたのだ!
ええメインに入れますとも。思考囲いからならアドバンテージ取りやすいですし。頭蓋と違い手札に在ったときにダメージが入るのが素晴らしい。
メイン2サイド1、くらいが理想かなー
・呪文縛りのドラゴン/Spellbound Dragon (3)(青)(赤)
クリーチャー — ドラゴン(Dragon)
飛行
呪文縛りのドラゴンが攻撃するたび、カードを1枚引き、その後カードを1枚捨てる。呪文縛りのドラゴンはターン終了時まで+X/+0の修整を受ける。Xは、その捨てたカードの点数で見たマナ・コストである。
3/5
能力の誘発がアップキープだったらなあ。蘇生と噛んでたのに。
・王を葬る鎌、アンサイズ/Unscythe, Killer of Kings (青)(黒)(黒)(赤)
伝説のアーティファクト — 装備品(Equipment)
装備しているクリーチャーは+3/+3の修整を受けるとともに先制攻撃を持つ。
このターン、装備しているクリーチャーによってダメージを与えられたクリーチャーが場から墓地に置かれるたび、あなたはそのカードをゲームから取り除いてもよい。そうした場合、黒の2/2のゾンビ(Zombie)・クリーチャー・トークンを1体場に出す。
装備(2)
期待の一枚。強いことしか書いてない。先制攻撃が恒久の拷問と噛んでるのがいいですね。つけてアタック→ブロッカーにつけてエンド、の動きは場を相当有利に出来そうです。
・エスパーの嵐刃/Esper Stormblade (白/黒)(青)
アーティファクト・クリーチャー — ヴィダルケン(Vedalken)・ウィザード(Wizard)
あなたが他の多色のパーマネントをコントロールしている限り、エスパーの嵐刃は+1/+1の修整を受けるとともに飛行を持つ。
2/1
2マナ域としては相当優秀かと。ただ青を要求するため2t目に出すのはちょっと難しいかも……なら微妙か。
ふむ、こんなとこですか。とりあえず試してみたいのは
・思考の大出血
・王を葬る鎌、アンサイズ
・終止
そして対トースト用の2種類のカードですね。
---------------------------------------------------------------------
今後のデッキ構築について考えるべきこと。
翻弄する魔道士は絶対意識しないといけないと思います。除去を特定のスロットに固めず散らす必要性がありそう。例えば流弾3を流弾2蔓延1にしたり火葬4を火葬2終止2にしたり。除去できなかったためハンドで腐って死亡はもったいない。
コメント