11時ごろに起きて

2006年1月14日
ふたご姫観賞してYSへ。パクトの赤緑強いねーとか言ってたら大会開始。

一回戦 黒白t緑コン ××
この人たまーにYS杯に出てくるんですが(多分市外の人)、その時大体一回戦で僕と当たってます。少なくとも彼と僕の両方が大会に出ているときが4回ほどあるんですが、そのうち3回は一回戦で当たってる。しかも残り1回も2回戦であたってるし。
1本目。デッキは赤白なのに土地は赤単。山三枚で止まる。手札にラッパ吹きやら稲妻のらせんやらしこたま抱えこんで激情のゴブリンとかでちまちま殴ってると陽星降臨。4回殴られて死亡。
2本目。土地5石の雨1内面からの切断1の手札を思い切ってキープ。三ターン目から土地破壊4連発で相手の出鼻を挫きまくるもこちら12ターン連続セットランドですから。土地破壊意味ありませんから。結局リカバーされて撲殺される。

二回戦 8スペクター@イノウエ ○○
1本目。相手後攻極楽鳥スタート。2ターン目出てきたヒッピーは感電の弧炎で退場いただく。そこから激情のゴブリンやらで殴ってると十手出てきて深き闇のエルフが装備。つ「感電の弧炎」。ラッパを出したためその後出てきたヒッピーは激情のゴブリンとラッパ吹きで拘束。除去もいくらか飛んできた気がするが殴りきる。
2本目。サイドからショック4枚追加。相手の生物を焼きつつ殴る。除去を一杯引き最終的に火力4枚抱えたハンドで相手の場に生物が出てこなかったので本体をこんがり。

三回戦 白黒緑コン ×○○
1本目。相手先攻2ターン目ヒッピー。手札を2枚ほど削られて手札は空。そこから殴りあいに持っていくも教主や足枷でライフに差をつけられて陽星に殴りきられる。
2本目。相手の極楽鳥はショックで焼く。すると相手土地一枚でストップ。深き闇のエルフが出てくるが相手のブロックミスで2体が1体に減り投了。あれを普通に通され手の内でマナを伸ばされていたらわからんかった。
3本目。相手2ターン目ヒッピー。後攻三ターン目感電の弧炎で落とす。ラッパ吹きがやたらと手札に来て6ターン目ぐらいには4体場に並びました。一体除去されるがラッパ×2で相手の陽星とスカラベを止め激情のゴブリンで残った黒エルフを止めてラッパと殴らせる展開。除去や足枷で止められるまで結構稼ぐ。場が割りと固まったため相手が闘技場でライフを削りつつ有効カードを引くかこちらが火力を引くかの展開に。結局焼ききれました。ふぅ

四回戦 白緑 ××
「赤白は白緑に勝てない」が定説。教主やら制圧の輝きやらギルド魔道士やらが強すぎるんですよね。

1本目。ちまちま殴ってるとセレズニアのギルド魔道士が十手装備。これが除去れず負け。
2本目。相手4ターン目教主5ターン目教主6ターン目足枷。こちらは生物ほとんど引いてません火力ばっか。どうしろと。生物とらせんを一枚ずつ使ってを2回して象は除去、制圧の輝きも光の大嵐で割るも永岩城の君主がロクソドンの戦鎚持って襲いかかってきたので投了。無理。

デッキリスト。

Creature(29)
激情のゴブリン 4
戦松明のゴブリン 4
雷楽のラッパ吹き 4
古参兵の武具師 3
古の方の神 2
ボロスのギルド魔道士 3
セレズニアのギルド魔道士 3
空騎士の軍団兵 4
炎の血族の盲信者 2

Spell(9)
感電の弧炎 3
稲妻のらせん 4
正義の再興 2

Land(22)
軍の要塞、サンホーム 1
平地 9
山 12

Side Board
石の雨 4
内面からの切断 4
ショック 4
光の大嵐 2
痕跡消し 1

とりあえずレアを使わないように組んでみました。生物の質が低いので消耗戦になったらまず負ける。そのため生物自体に突破力を持たせることで消耗戦を回避。サイドは解説いらないでしょう。
環境が同系とかよりコントロールが多いので戦松明のゴブリンは別の1マナ域に変えたがよかったかな。ゴブリンの群勢とか。

大会終了後はドラフトを眺めたりして遊んで帰宅。帰って飯食って9時ごろに寝る。

コメント

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索