大学の実験が
2005年5月10日午後七時半に終ると、帰るのが八時過ぎたりしてさすがに元気無くなります。でもまぁ今回の実験は特別長いみたいだったし。内容自体は楽だったからそこまできつくないんですけどね。
CCさくらのカプセルフィギュアコレクションはやっぱり出るようなので予約。んー、これで今月はネギまは10巻だけかな。おかしいな、買うって言い出して半年以上たっている気が(笑 明日はOPのCDも出るし。大変。
なんか神河救済のカードがぽんぽん出てきてます。気になったカードだけピックアップ
荒場の突破 (4)(白)
インスタント ― 秘儀(Arcane)
Sweep ― あなたがコントロールする平地(Plain)を好きな数だけ、それぞれのオーナーの手札に戻す。あなたがコントロールするクリーチャーは、この方法で戻された平地1枚につき、ターン終了時まで+1/+1の修整を受ける。
リミテッドなら結構なエンドカード。生物並べまくって平地を五枚も戻したら楽に人が死にます。インスタントであるためちょっとした強化にも使える。構築では入るとしても白ウィニーだけど、今あのデッキはパーツは揃っているため、これほど大雑把なスペルはいらんでしょう。
清麻呂の末裔 (1)(白)(白)
クリーチャー ― 人間(Human)・兵士(Soldier)
あなたの手札のカードの枚数がどの対戦相手よりも多い限り、Descendant of Kiyomaroは+1/+2の修整を受けるとともに、以下の能力を持つ。「このクリーチャーが戦闘ダメージを与えるたび、あなたは3点のライフを得る」
2/3
(条件付だが)リミテッドなら結構なサイズ。加えて三点のライフはでかい。相手とハンドの駆け引きが熱そうですね。Sweepと組み合わされたら相手ががっくりしそう。
狐の伝承の紡ぎ手 (1)(白)
クリーチャー ― 狐(Fox)・クレリック(Cleric)
(1)(白):Kitsune Loreweaverはターン終了時まで+0/+Xの修整を受ける。Xは、あなたの手札にあるカードの枚数である
2/1
パワーが2あるのが強いね。タップが要らないのが便利そう。序盤だったら三ターン目返して手札四枚とかあるから中々がっちりしてくれるんじゃないかな。
霊都の切り開き (1)(白)
インスタント ― 秘儀(Arcane)
Sweep ― あなたがコントロールする平地(Plain)を好きな数だけ、それぞれのオーナーの手札に戻す。クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで、この方法で戻された平地1枚につき+1/+1の修整を受ける。
白ウィニーに使われる可能性があるとしたらむしろこっち。逆にリミテッドではあまり使われない気がする。ちょこっとした増強なら不退転の意思とかのが強いし、タイムアドバンテージを失うのが気に入らない。
空麻呂の末裔 (3)(青)
クリーチャー ― 人間(Human)・ウィザード(Wizard)
(1)(青):あなたのライブラリーのカードを上からX枚見て、その後、それらを好きな順番で戻す。Xは、あなたの手札にあるカードの枚数である。
2/3
ハンドがある間は独楽要らず。いや、交換能力が強いのは知ってるけど。サイズも及第点。一体ぐらいなら入れていいかも
現実からの解放 (2)(青)
エンチャント(クリーチャー)
(青):エンチャントされているクリーチャーをタップする。
(青):エンチャントされているクリーチャーをアンタップする。
「僕のターン。ドロー。さ千に現実からの開放を付けます。タップして二マナだします。そのうち一マナを大蛇の葉詠みで青マナに変えます。さ千をアンタップします。・・・(繰り返し)・・・あなたに火の玉一億点!」・・・普通に考えてみようかしら。
霧女 (4)(青)
クリーチャー ― スピリット(Spirit)
Kiri-Onnaが場に出たとき、クリーチャー1対を対象とし、それをそのオーナーの手札に戻す。
あなたがスピリット(Spirit)か秘儀(Arcane)呪文をプレイするたび、あなたはKiri-Onnaをそのオーナーの手札に戻してもよい。 2/2
繰り返し使えるソーサリーバウンスかな。まあマナは結構かかるが、エンチャントつき生物を戻せばアドバンとれるからリミテッドなら強い。後インスタント秘儀なら緊急回避できる。いいね。
水面院の巻物守り (1)(青)
クリーチャー ― 人間(Human)・ウィザード(Wizard)
防衛(このクリーチャーは攻撃に参加できない)
あなたの手札の最大値は1多くなる。
2/3
救済だから生まれたような生物。防衛持ちとはいえ序盤地上を押さえるサイズに、書いてることが面白い。ハンドが0でも1と言い張れるんだって。手札枚数云々のカードが多いから、地味に効きそう。二体並んだら・・・
最初に夢に至りし者、空麻呂 (4)(青)(青)
伝説のクリーチャー ― スピリット(Spirit)
飛行
Soramaro, First to Dreamのパワーとタフネスはそれぞれ、あなたの手札にあるカードの枚数に等しい。
(4),あなたがコントロールする土地を1つ、そのオーナーの手札に戻す:カードを1枚引く。
*/*
麻呂=マロー=手札。ぷゲラ。まあそれはいいとして、ドラフトなら小さいうちに殺さないと風船のごとく膨らんでいきそう。能力起動で+2/+2は結構グロイ。ハンデスでしぼまさない様使用の際は御注意を
大地の火炎、ジワリ (3)(赤)(赤)
伝説のクリーチャー ― スピリット(Spirit)
(X)(赤)(赤),(T):Jiwari, the Earth Aflameは飛行を持たない各クリーチャーにそれぞれX点のダメージを与える。
Channel ― (X)(赤)(赤)(赤),Jiwari, the Earth Aflameを捨てる:Jiwari, the Earth Aflameは飛行を持たない各クリーチャーにそれぞれX点のダメージを与える。
5/5
緑が空なら赤は地を割る。まあ昔からの風習みたいなもんです。マナコストが重くなってるのは地上と空の生物の数の違い。さすがにX赤じゃ軽すぎるか。リミテッドでは神如き働きをするでしょうね。
茨編みの神 (3)(緑)(緑)
クリーチャー ― スピリット(Spirit)
あなたがスピリット(Spirit)か秘儀(Arcane)呪文をプレイするたび、クリーチャー1体を対象とする。あなたはその上に+1/+1カウンターを1個置いてもよい。
3/3
自己中だった狩猟の神に誰かが文句でも言ったんでしょうか。ドーピングコンソメスープばら撒き生物を森は創ってしまったようです。まあドラフトではかなりの働きが期待できそう。
で、蛇はまだかー!!
CCさくらのカプセルフィギュアコレクションはやっぱり出るようなので予約。んー、これで今月はネギまは10巻だけかな。おかしいな、買うって言い出して半年以上たっている気が(笑 明日はOPのCDも出るし。大変。
なんか神河救済のカードがぽんぽん出てきてます。気になったカードだけピックアップ
荒場の突破 (4)(白)
インスタント ― 秘儀(Arcane)
Sweep ― あなたがコントロールする平地(Plain)を好きな数だけ、それぞれのオーナーの手札に戻す。あなたがコントロールするクリーチャーは、この方法で戻された平地1枚につき、ターン終了時まで+1/+1の修整を受ける。
リミテッドなら結構なエンドカード。生物並べまくって平地を五枚も戻したら楽に人が死にます。インスタントであるためちょっとした強化にも使える。構築では入るとしても白ウィニーだけど、今あのデッキはパーツは揃っているため、これほど大雑把なスペルはいらんでしょう。
清麻呂の末裔 (1)(白)(白)
クリーチャー ― 人間(Human)・兵士(Soldier)
あなたの手札のカードの枚数がどの対戦相手よりも多い限り、Descendant of Kiyomaroは+1/+2の修整を受けるとともに、以下の能力を持つ。「このクリーチャーが戦闘ダメージを与えるたび、あなたは3点のライフを得る」
2/3
(条件付だが)リミテッドなら結構なサイズ。加えて三点のライフはでかい。相手とハンドの駆け引きが熱そうですね。Sweepと組み合わされたら相手ががっくりしそう。
狐の伝承の紡ぎ手 (1)(白)
クリーチャー ― 狐(Fox)・クレリック(Cleric)
(1)(白):Kitsune Loreweaverはターン終了時まで+0/+Xの修整を受ける。Xは、あなたの手札にあるカードの枚数である
2/1
パワーが2あるのが強いね。タップが要らないのが便利そう。序盤だったら三ターン目返して手札四枚とかあるから中々がっちりしてくれるんじゃないかな。
霊都の切り開き (1)(白)
インスタント ― 秘儀(Arcane)
Sweep ― あなたがコントロールする平地(Plain)を好きな数だけ、それぞれのオーナーの手札に戻す。クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで、この方法で戻された平地1枚につき+1/+1の修整を受ける。
白ウィニーに使われる可能性があるとしたらむしろこっち。逆にリミテッドではあまり使われない気がする。ちょこっとした増強なら不退転の意思とかのが強いし、タイムアドバンテージを失うのが気に入らない。
空麻呂の末裔 (3)(青)
クリーチャー ― 人間(Human)・ウィザード(Wizard)
(1)(青):あなたのライブラリーのカードを上からX枚見て、その後、それらを好きな順番で戻す。Xは、あなたの手札にあるカードの枚数である。
2/3
ハンドがある間は独楽要らず。いや、交換能力が強いのは知ってるけど。サイズも及第点。一体ぐらいなら入れていいかも
現実からの解放 (2)(青)
エンチャント(クリーチャー)
(青):エンチャントされているクリーチャーをタップする。
(青):エンチャントされているクリーチャーをアンタップする。
「僕のターン。ドロー。さ千に現実からの開放を付けます。タップして二マナだします。そのうち一マナを大蛇の葉詠みで青マナに変えます。さ千をアンタップします。・・・(繰り返し)・・・あなたに火の玉一億点!」・・・普通に考えてみようかしら。
霧女 (4)(青)
クリーチャー ― スピリット(Spirit)
Kiri-Onnaが場に出たとき、クリーチャー1対を対象とし、それをそのオーナーの手札に戻す。
あなたがスピリット(Spirit)か秘儀(Arcane)呪文をプレイするたび、あなたはKiri-Onnaをそのオーナーの手札に戻してもよい。 2/2
繰り返し使えるソーサリーバウンスかな。まあマナは結構かかるが、エンチャントつき生物を戻せばアドバンとれるからリミテッドなら強い。後インスタント秘儀なら緊急回避できる。いいね。
水面院の巻物守り (1)(青)
クリーチャー ― 人間(Human)・ウィザード(Wizard)
防衛(このクリーチャーは攻撃に参加できない)
あなたの手札の最大値は1多くなる。
2/3
救済だから生まれたような生物。防衛持ちとはいえ序盤地上を押さえるサイズに、書いてることが面白い。ハンドが0でも1と言い張れるんだって。手札枚数云々のカードが多いから、地味に効きそう。二体並んだら・・・
最初に夢に至りし者、空麻呂 (4)(青)(青)
伝説のクリーチャー ― スピリット(Spirit)
飛行
Soramaro, First to Dreamのパワーとタフネスはそれぞれ、あなたの手札にあるカードの枚数に等しい。
(4),あなたがコントロールする土地を1つ、そのオーナーの手札に戻す:カードを1枚引く。
*/*
麻呂=マロー=手札。ぷゲラ。まあそれはいいとして、ドラフトなら小さいうちに殺さないと風船のごとく膨らんでいきそう。能力起動で+2/+2は結構グロイ。ハンデスでしぼまさない様使用の際は御注意を
大地の火炎、ジワリ (3)(赤)(赤)
伝説のクリーチャー ― スピリット(Spirit)
(X)(赤)(赤),(T):Jiwari, the Earth Aflameは飛行を持たない各クリーチャーにそれぞれX点のダメージを与える。
Channel ― (X)(赤)(赤)(赤),Jiwari, the Earth Aflameを捨てる:Jiwari, the Earth Aflameは飛行を持たない各クリーチャーにそれぞれX点のダメージを与える。
5/5
緑が空なら赤は地を割る。まあ昔からの風習みたいなもんです。マナコストが重くなってるのは地上と空の生物の数の違い。さすがにX赤じゃ軽すぎるか。リミテッドでは神如き働きをするでしょうね。
茨編みの神 (3)(緑)(緑)
クリーチャー ― スピリット(Spirit)
あなたがスピリット(Spirit)か秘儀(Arcane)呪文をプレイするたび、クリーチャー1体を対象とする。あなたはその上に+1/+1カウンターを1個置いてもよい。
3/3
自己中だった狩猟の神に誰かが文句でも言ったんでしょうか。ドーピングコンソメスープばら撒き生物を森は創ってしまったようです。まあドラフトではかなりの働きが期待できそう。
で、蛇はまだかー!!
コメント